新井動物病院ブログ "Every day is a new day"

横浜市青葉区の動物病院です。動物のこと、獣医療のこと、当院からのお知らせなど情報発信をメインに、ほんの少々自分の思う所なんかも加えながら書いてます。


_SX307_BO1,204,203,200_2018年最初の投稿になります。今年もよろしくお願いいたします。

先日、久し振りに友人の獣医師に会いました。彼、上地正実 先生は、大学の同期にあたるので年齢は同じになりますが、その経歴は華々しく米国の獣医大学で研修を積み、帰国後国内の大学教授職を経て、現在 
JASMINEどうぶつ循環器病センターのセンター長を務めている循環器つまり心臓に関する専門医なのです。センターは当院より近く、開院の際には内覧会にお邪魔したのですが、その時会って以来となりますからおよそ3年ぶりの再会でした。

実は昨年、彼から1冊の本が送られてきました。タイトルは、
《 愛犬が「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されたら読む本 》

「僧帽弁閉鎖不全症」とは心臓の弁が悪くなる病気として犬の心臓疾患で最も多く見られます。上地先生は「僧帽弁閉鎖不全症」の外科手術を行う専門医として有名で、この本は犬におきる心臓の病気についてから、その治療、そして心臓の手術とはどんなものなのか、とてもわかりやすく解説しています。また上地先生の経験の中から印象深かったエピソード、今に至るまでの苦難の道を経て思う事などなどについて書かれています。現在、心臓病のワンちゃんのケアをされている飼い主さんをはじめ、ワンちゃんは元気だけど心臓病に関心や興味があるといった飼い主さんにもオススメの一冊です。

私は上地先生が日本大学の動物病院に赴任して間がない頃に、当院の患者さんの心臓手術をしていただいた事があり、そのこともあってこの本をとても興味深く、そしてあっと言う間に読み終わってしまいました。
そんな折に彼と再会したので、本の内容についてはもちろんの事、プライベートな事まで話題は尽きず、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

本を読んでとても印象的だった事は「心臓手術における飼い主さんの思い」と「我々獣医師の考える心臓手術に対する飼い主さんの思い」の違い、「思い違い」でした。
「僧帽弁閉鎖不全症」と診断されると概ね内科的治療、つまり内服薬による治療が第一選択となるのが一般的です。飼い主様向けへのパンフレットも薬の説明が殆どです。その中には外科的治療つまり手術をするという選択肢は書かれていないのです。その点については上地先生とも「心臓手術の説明のパンフレットが必要」という考えが一致しました。

そして私は先にも触れたように自身の患者さんが心臓手術を施してもらったという貴重な体験をしているのに、今現在、本質を理解しきれていなかった事にこの本を読んで改めて気付きました。
私が「僧帽弁閉鎖不全症」の診察をした時、治療方法の中で手術のお話はしてきました。ですが「費用が高額である」「リスクが高い」「年齢的にタイミングとしてどうだろうか」など振り返ればネガティブな言葉を列挙していたと思います。

しかし、一つ一つをよく整理して考えると違う側面も見えてくることを、上地先生より教えていただきました。

費用は確かに高額です。しかし、それは何と比較してなのか。内服薬を生涯飲み続け、定期検査のみならず症状が悪化した時の検査や入院などの費用と比べてどうなのか、しっかり説明すべきです。
心臓を手術するのですからリスクは高いでしょう。でも、他の重症の手術だってリスクが高いものは多々あります。リスクが高い癌の手術を望む飼い主さんがいるならば、リスクが高くても心臓の手術を望む飼い主さんだっているかもしれない。
何歳だから手術は無理してしなくてもいいのではないか、と誰がどのような理由で決めることができるでしょうか。確かに犬の平均寿命を考慮すれば13、14歳で心臓の手術は必要無いように思えます。私もそう思ってました。でも、彼の本にかなり高齢のワンちゃんの心臓手術を依頼されたエピソードが書かれています。上地先生自身さすがにその年齢で手術はしなくても、思ったそうです。ですが何故そうまでして飼い主さんが手術を希望されたか理由を聞いた時、上地先生も私も「飼い主さんの思い」に対する考え方が一変しました。そこまでの思いに考えが至らなかった私は、少し自分が恥ずかしくなりました。

もちろん全ての飼い主さんが同じ考えとは限りません。心臓疾患と診断されて一切の治療を希望されないこともあるかもしれません。どの獣医師も飼い主さんがベストの選択をされるように腐心しています。ただその中で心臓手術に対してはまだ説明が足りないのではないか、獣医師がもっと心臓手術についての情報を正確に把握して飼い主さんにお伝えする必要があるのではないか、と思いました。
今後は僧帽弁閉鎖不全症の治療において、今まで通りの内科的治療はもちろん外科的治療に対しても正確にお話していこうと思います。自前になってしまいますが、心臓手術についての説明プリントもつくろうと思います。この件については上地先生も同意してくれたので、彼のセンターで立派なパンフレットを作成してくれるかもしれないですね。期待しましょう。

本当はもっと本の内容をご紹介したいのですが、ページが増えてしまうのでさわり程度になってしまいました。心臓疾患の本ですが、それにこだわらずに読んでいただいても十分価値あると思いますので、是非ご覧になってみてください。

当院の患者さんを上地先生に手術していただいた時期は、まだ手術自体が珍しい時でもあった為、一部の先生方より「本当にそこまでする必要があったのか」という指摘をいただいたこともありました。そのワンちゃんは術後、心臓の薬は服用せずに済みましたし、再手術の必要も生じなかったので私自身は手術をしてよかったんだと思っていました。そして今改めて考えても、やっぱりしてよかったんだと思います。

僧帽弁閉鎖不全症の治療で手術を選択するか否かは飼い主さんの判断です。手術を強く勧める、というのではありません。内科的および外科的な治療について正確な情報をお伝えすることが目的です。詳しいことが知りたいという方がいらっしゃいましたら、ご相談ください。当院でのカウンセリングとご希望があればJASMINEどうぶつ循環器病センターのご紹介をいたします。

心臓の病気に向き合う飼い主さんの気持ちを少しでも和らげることが出来れば幸いです。

640
 現在公開中の映画「僕のワンダフルライフ」を観てきました。とても素敵な映画で、犬好きの方はもちろん、犬以外のペットを飼っている方やペットを飼っていない方にも是非ご覧になっていただきたい超オススメ映画です。

 原作は「野良犬トビーの愛すべき転生(原題:Dog's Purpose  映画の原題も同じ)」というベストセラーで、ある一匹の犬が生まれ変わるたびに出会う飼い主との交流を、犬からの目線で描いています。この「犬からの目線」がポイントで、犬が自分の気持ちをナレーションで語る形式をとっています。私が観たのは字幕版なんですが、この犬のナレーション担当が「アナと雪の女王」「美女と野獣」に出演していた役者さんで、声の質感や抑揚などとてもいい感じなんです。そのうえ、よくぞここまでと感心するほど犬が演技達者なので、観ていて「こういう時って犬はこんな風に考えているのかも」「飼い主にこういうことを求めているのかな」などなど本気で思えてきちゃうのです。

 ネタバレになっちゃうのであまりストーリーを語れませんが、主人公の犬は自分の人生=犬生について考えます。「なぜ生まれ、生きるのか?その理由は?」と。これが原題「Dog's Purpose」=「犬(犬生)の目的」の意味するところになります。そして何度か生まれ変わりを繰り返す度に出会うそれぞれの飼い主との交流を経てその答えに辿り着くのですが、それは犬に限らず我々人間にとっても当てはまるであろう大切な答えでした。こういったテーマは説教くさくなってしまいがちなところ、この映画はユーモアとしんみりをバランス良く織り交ぜ、時には笑って、時には涙して、最後はホッと心がなごむ見事な語り口でした。

 この映画の監督、ラッセ・ハルストレム氏は私が好きな監督さんの一人なので観る前から安心感はあったんですね。しかもこの方はいままでに2本犬の映画を撮っていて、1本はいろいろな賞を獲った「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」(これも超オススメです!)。もう1本は日本人には馴染み深い忠犬ハチの物語を映画化した「HACHI 約束の犬」があり、後者はご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 他にもいまや大スターのジョニー・デップとレオナルド・ディカプリオ共演の「ギルバート・グレイプ」(ここでのレオ様の演技は絶賛され、彼の原点ともいえます)や私の大好きな作家ジョン・アービング原作を映画化した「サイダーハウス・ルール」など良作をコンスタントに発表しています。
 彼の作品はシリアスな話でも重くなりすぎず、なんか気持ちが落ち着くところが私は好きなんですが、今回の「僕のワンダフルライフ」も期待を裏切らない素晴らしい作品でした。余談ですが、重要な役で出演しているデニス・クエイドという役者さんも大好きでして、今回もやっぱりいい味出してました。この人出演の「オーロラの彼方へ」という映画もオススメですよ。

 観に行く前はあんまり派手な宣伝もしてないし、ちょっと地味な印象から話題になってないような気がしてたんですが、国内興行収入で上位にランキングされてたんでちょっとビックリ。でも、それだけ多く観られてると思うと嬉しくなりました(別に関係者でもないのに)。
 お時間がありましたら是非ご覧になってみてください。上映終了しちゃったらレンタルでもネット配信でも。私はDVD(Blue-Ray)発売になったら購入しようと思ってます。相当気に入ってますね、私(繰り返しますが、本当に関係者ではありません。純粋な気持ちです)。

「僕のワンダフルライフ」公式サイト http://boku-wonderful.jp

あけましておめでとうございます。
前回の記事からあれよあれよいう間に一ヶ月過ぎてしまい、年まで越してしまいました。懸念されていた更新の遅さが早くも露呈した形になってしまいました。
今年はもっとマメに更新するよう心掛けますので、よろしくお願い申し上げます。

さて去る9日(月・祝)は一日休診とさせていただき、眼科手術の実習に参加してきました。
大学の眼科の先生による指導の元、実際に器具を使用して手術のシュミレーションを行うのですが、このような機会はなかなか無いのでとてもいい経験になりました。

眼の手術ということで細かい作業な為、視野が2.5倍になる小さな双眼鏡のようなものを眼鏡に装着します(ドクターXなどのドラマにもよく登場)。これが慣れるまで結構大変で、気を付けないと視野が揺れて車酔いみたいに。
そして眼科手術の最大の特徴が、通常の手術器具より小さい器具を使用するので手先の動かせ方の勝手がかなり違うということです。最初はかなり戸惑いましたが、6時間ほどかけて6つの手術をこなした結果、終わる頃には結構感覚が掴めてきました。ただこれでおしまいにしちゃったらすぐに忘れちゃうので、ここからは自分で練習あるのみですね。

今回の実習で行った手術は、
1.  眼瞼縫合
  まぶたを縫う基本的な技術です。
2.  眼瞼V字切開
  まぶたに腫瘍が出来た時、その部分を切り取ったあと縫い合わせる手術 です。
3. 点状角膜切開術
  なかなか治癒しない角膜潰瘍に対する対処術です。
4. 結膜有茎皮弁移植術
  これもなかなか治癒しない角膜潰瘍に対する手術ですが、3.よりもさらに重度の場合で角膜に穴があくのを防ぐ為に行う手技です。
5. チェリーアイ矯正術
  瞬膜腺という分泌腺が腫れた時に行う手術です。
6. シリコン義眼強膜内挿入術
  緑内障など眼球の機能が既に失われ、強い痛みを緩和する為に摘出を考慮するような患者さんに対し、完全に眼を摘出するのではなくシリコンの義眼を入れる手術です。

文字だけだとどんな手術かわからないですよね。写真で説明出来るといいのですが、ちょっと露骨になるので今回は見合わせました。今後、もう少し詳しくそれぞれの手術についてお話していきたいと思います。
とにかく、この経験を無駄にしないようしっかり練習して、実際に治療が必要な患者さんに役立てたいと思います。

IMG_0116

眼科用の手術器具が展示されてました。使い勝手がすごくいいので何本か欲しくなってしまいました。でも結構お値段が。。。がんばって少しずつ揃えていきたいです。


 

このページのトップヘ